現代の供養の変化と永代供養
お墓が主流であった日本の供養形態が、少しずつ変化しています。
背景として、少子化や核家族化による継承者不在の状況、寺離れ、宗教観の希薄化など様々な要因が考えられます。先祖供養に対する意識も、宗教離れなどから変わってきているのが分かります。「家」制度の崩壊です。
しかし、家族や身近な人を大切に思う気持ちは今も昔も変わりません。
様々な環境の中でいかに大切な人を供養するか。その点では皆さんが大いに悩むところでもあります。
今も主流はお墓であることは間違いありません。しかし、先祖代々のお墓を守ることは難しく、新規に建墓するにも継承者もなく、どういった供養にするのか悩みは尽きません。
そこで注目されているのが「永代供養」です。
供養施設によっては「永代経」「永代供養」「永代納骨」など様々な表現がありますが、
「永代に供養する」という点が同じであれば、全て「永代供養」です。
永代供養とは
そもそも、永代供養とは何なのか。 お墓や納骨堂、樹木葬などと並べるべき供養形態ではありません。 故人の継承者ではなく、納骨されている施設の管理者が永代(その施設が存続する限り)に管理し、供養するという仕組みのことを指します。 なので、お墓のままで永代供養、納骨堂で永代供養、樹木葬で永代供養、合祀墓で永代供養など、どのような形態でも永代供養の仕組みを取り入れることは可能です。 継承者がいないため、納骨した方や契約した方が管理料や供養料を先に一括して支払う、と考えるとわかりやすいかもしれません。
なぜ、手元供養と永代供養なのか
永代供養墓を選ぶことは、故人を供養するという点についてはお墓や納骨堂を選ぶことと変わりありません。樹木葬(墓碑などがある)や夫婦墓などを選ぶ場合は、お墓の種類を選ぶ感覚だと思います。しかし、合祀墓のタイプの永代供養墓の場合、決断を迷うことがあるのだそうです。よくお話を聞いてみると、大きく2つの理由によるものでした。
永代供養は、お参りに行けない、供養を他人任せにしてしまうという心苦しさや申し訳ない気持ちになるといわれることがあります。 そこで、すべてを納骨せず、分骨してお手元に一部を残す「手元供養」を併せてご選択なさってはいかがでしょうか。側に置いて手を合わせたり故人を偲んだりすることで、ご自身で大切にご供養することができます。また、何もなくなってしまうという寂しいお心にも寄り添うことができます。その不安も少し和らげることができるように、山野石材のご提案する手元供養「紡」「想」と「浄粒」を組み合わせもご検討いただければ、と思います。
もちろん、大部分のご遺骨は離れた場所にありますが、そちらも信頼できる管理者が供養しています。 お墓に入れて供養してあげたいけれど「家」のお墓は難しい、と、悩んで考えてその選択肢に行きついたのですから、心配したり心苦しく思ったりする必要はないのです。
永代供養墓(合祀、合葬タイプ)を選択することに後ろめたさを感じることはありません。
しかし、だからこそ信頼できる管理者のいる永代供養をお選びいただきたいのです。 私たちは、そこに力を注ぎます。信頼できる、皆さまのお気持ちをご理解いただけるような永代供養施設をご紹介したい。安心して故人さまをお納めいただきたい。そして、お時間が許す限り、その永代供養墓にもお参りいただきたい。管理者、僧侶とお話をし、可能であれば法要や行事にもご参加いただきたいと思います。 形だけではなく、思いをもって供養していただける永代供養施設をもっと世の中に知っていただく。 それもまた、私たちの務めであると考えています。
ここでご紹介する永代供養墓は、「浄粒」によるご供養・ご納骨にご理解いただいている施設です