西岸寺

浄土真宗

  • 納骨堂
  • 永代供養
  • 樹木葬

西岸寺 さいがんじ

2025年10月 待望の 永代供養 樹木葬「つなぐ」が誕生しました!

■2人用樹木葬 48万円 ※年間管理費5,000円
■4人用樹木葬 68万円 ※年間管理費6,000円


「樹木葬つなぐ」の特長
●お寺の樹木葬ですが、檀家(護持会門徒)以外の方も利用できます!
●「永代供養付」だから、お墓の後継者がいない方も安心です。
●2人用と4人用の2種類の樹木葬を完備しています。
●4種類の高級墓石からお好きな墓石をお選びいただけます。
●お名前、家紋などを彫刻することができます。
●オプションで、え(笑・恵)ぼとけ「ののさま」を設置できます。

田川市川宮(平岡地区)に伽藍を構える真宗大谷派のお寺「西岸寺」。地域の公民館的な役割も担ってきた西岸寺は常に人々の心に寄り添い、「終活」や「永代供養」を大きなテーマに皆様のお悩みを解決していく様々な活動を展開しています。

寺院紹介

福岡県のほぼ中心部に位置し、戦後から昭和40年代の閉山まで“石炭の町”として栄えた田川市。
西岸寺は昭和初期に、田川市の川宮にて真宗大谷派の寺院として活動を始め、以来、田川市の栄枯盛衰を見つめ続け、地域の皆さんとともに歩んできたお寺です。

 

開寺より地域の公民館的な役割を担ってきた歴史を有しますが、現在においても人と人を繋ぐ「ハブ」としてのお寺の在り方を目指して多彩な活動を実践されています。

「炭鉱の仕事は命がけ、ということからも、田川は安全祈願や亡くなった方への供養をするという意識がとても強い地域です。
そんな中で西岸寺は、書道教室やそろばん教室を開催するなど供養だけでなく、地域の生活に根づいたお寺でした。」と4代目中西無量住職。

「閉山を迎える昭和40年代より人口が急激に減少していきますが、利便性より人の温かみを大切にする地域性は変わりません。
西岸寺はこれからも、そうしたこの地域の良さを大切にした活動を行っていきたいと思っています」と優しい微笑みで語られます。

そのために力を入れられているのが現代人のライフエンディングのテーマともいえる「終活」と「永代供養」です。

「もっとも大切なのはご家族が安心して弔いの時間を過ごせることだと考えています。
僧侶は故人を弔いたいお気持ちに寄り添う支援者であり、主役はつねにご家族の皆様です。
それぞれご希望の供養のカタチをご相談いただき、ある意味でわがままを言っていただきながら、皆様が心から納得のいくご供養を提案したいと考えています。」(中西住職)

そのひとつのカタチとして、2025年10月に樹木葬墓地「つなぐ」が誕生しました。
「樹木葬という選択肢も欲しい」という皆様のご要望に応え、「より良い供養がしたい」という思いに寄り添うために誕生した、その名の通り“想いをつなぐ”樹木葬墓地です。

また葬儀にかかる負担を軽減するために「本堂葬」も実施されています。
本堂で通夜・葬儀を執行するため20~30万円程度の安価で行うことができ、檀家(護持会門徒)はもちろん、一般門徒の方も利用できるそうです。

供養の想いを大切にしながらも、時代のニーズに応えた取り組みを積極的に行っている西岸寺。
“人と人”をつなぎ、様々なお困りごとにも心から寄り添ってくださるあたたかみのあるお寺です。
ぜひお気軽にご相談ください。

見学レポート

西岸寺は田川後藤寺駅から秋月街道を進み、県道420号線から川宮へ向かった静かで落ち着いた地域に広がっています。

お寺の看板を目印に坂道を上っていくと左手に本堂、その先には門徒会館が。
手前に中元寺川、奥には船尾山を望む丘の上に境内が広がっており、四季の自然に包まれたのびやかな雰囲気のお寺です。
田川後藤寺駅から約6分、すぐ先に広々とした駐車場も用意されていますので、車でも安心してお越しください。

まずは精緻な細工を施した美しくも厳かな本堂でお手を合わせます。
本堂は冷暖房も完備しており、ご法要はもちろん、葬儀をすることもできます。

 

納骨堂や墓地は階段を下りてすぐのところにあります。

 

木々に包まれた階段を下りると…石組みが美しい樹木葬墓所、そして微笑みを浮かべたかわいらしい「ののさま」が出迎えてくれました!
これが10月に誕生した樹木葬墓地「つなぐ」です。

「つなぐ」は爽やかな風と陽光がそそぐ気持ちの良い場所にあり、管理も供養もお寺におまかせできる永代供養付きの樹木葬です。

その後ろには一般のお墓、そして庫裏(住職の住居)の前には和モダンのデザインが印象的な合葬墓「光の墓」が佇んでいます。

「光の墓」は納骨堂や樹木葬で個別安置期間を終えた方の遺骨を埋葬する合葬施設で、住職が定期的に読経するなど永代にわたって安心してご供養をお任せすることができます。

白亜の建物が印象的な納骨堂は、3種類の納骨室のすべてが「永代供養付き」。
こちらも納骨堂の後継者がいなくても将来まで安心してご遺骨を納めることができます。

 

西岸寺がこのように「永代供養」を充実させている理由は何でしょうか。

住職にお聞きすると

「近年、お墓や納骨堂の後継者がいないことでお悩みの方も少なくありません。
また旧来型の供養の様式に対して負担や疑問を感じる方もいらっしゃいます。
そうしたご供養のお悩みを解決するために、西岸寺では樹木葬も納骨堂もすべて永代供養付きにしています。

供養をすべて任せることに後ろめたさを感じる方もいますが、そうではありません。
ご供養を大切にするからこそ、将来にいたるまで大切に永代供養を行う当寺をお選びいただいていますし、当寺で永代供養をされる中でご供養やご先祖様の大切さを実感されるケースも少なくありません。」と中西住職は微笑まれます。

 

そんな西岸寺でもうひとつ力を入れているのが「終活」です。

「私は常々“人と人を繋ぐハブ”としてのお寺の役割を回復したいと考えています。
その基本となっているのが終活支援、グリーフサポートで、終活のさまざまな専門家とご縁をつなげる終活カフェを開催するなど、地域や異業種の皆様と一丸となって取り組みを進めています」(中西住職)

終活カフェにはどなたでも参加できます!

ぜひ皆さんも参加してみてはいかがでしょうか。

 

■「これからの供養のカタチ」を見つけていただきたいから。 樹木葬はもちろん、3種類の納骨堂もすべて「永代供養付」。

西岸寺では樹木葬「つなぐ」のほか納骨堂や永代供養墓「光の墓」も完備しています。
納骨堂には3種類の納骨壇が用意されており、すべて永代供養付きです。
樹木葬「つなぐ」は2名様用、4名様用の2種類を完備し、ご夫婦やご家族でご利用することができます。
合葬墓所の「光の墓」は庫裏の前に設置されており、5万円/1仏様~の安価でご利用いただけます。
個別安置期間終了後もていねいにご供養していただけるほか、墓じまいの後の納骨先としてもおすすめです。

■さまざまな分野の専門家に気軽に相談できる終活カフェを開催。

終活サポートのひとつとして西岸寺では終活関連のイベントも行っています。
2024年冬に実施した終活イベントは「縁起でもないつどい あなたも死亡率100%」というユニークなタイトルで、地域の総合病院や介護、葬儀、不動産など様々なプロフェッショナルが参加し、無料相談を実施いたしました。
また西岸寺独自の取り組みとして終活カフェを開催。各種セミナーや本の紹介、グループでのカフェタイムなど盛りだくさんの内容で、終活について楽しく学びご縁をつないでいただくことができました。
西岸寺では今後も終活に関するさまざまな活動を行っていきます。
皆さんもぜひご参加ください。

アクセス

田川後藤寺駅より車で約6分 田川市コミュニティバス西岸前バス停より徒歩1分