福岡の寺院事情
県内には数多くの寺院があります。特に福岡県は全国的に寺院の多い県で、ある調査では福岡県内には約2400ものお寺があるという結果が出ています。
意外なようですが、
「そういえば天神の都心部を歩いていたら大きな寺があったなあ」
「博多駅から歩いてすぐのお寺に入って散策したことがある」
という経験がある人も少なくないのでは?
ここでは、福岡に数多く点在するお寺についてお話していきます
聖福寺境内(福岡市博多区)
福岡の寺院の特徴
お寺はそれぞれの地域によって異なる個性があります。福岡県内の特徴はまずその数の多さ!
特に福岡市内にはお寺が集中しており、その数は京都に次いで2番目の多さと言われています。また、中心部の寺院は古くから続く歴史のある寺院が多いのも特徴といえます。
福岡城の川沿い、海沿いにも数多くのお寺がありますが、その理由は福岡藩が糸島のお寺を移転させるなどして二重三重にお寺を作らせ、戦いになったときに本堂と庭を武士たちの集会場や宿舎にしようと目論んでいたから―と言われています。また墓石を鉄砲や弾除けにするという狙いもあったとされ、お寺は防衛拠点の一つと位置付けられていたのです。
市内中心部でその歴史の面影を色濃く残しているのが大濠~唐人町周辺で、今でも歴史のあるお寺が多く存在していますが、鉄筋コンクリート作りの本堂や納骨堂も多く見かけます。
福岡城の周囲にお寺が集まっている理由
福岡市内には、都心の真ん中にお寺が何軒も集合している地域があります。例えば博多の「御供所町」もその一つで、都市の喧騒がうそのように静かで情緒豊かな寺町の風情を見せています。
その寺町ですが、実は意図的にまとめて建てられたもので、戦国時代頃には、町割りの再編で寺院仏閣を一カ所に集めて建てられたそうです。
また江戸時代まで広大な敷地を持っていた寺院も多かったのですが、第2次世界大戦中大空襲などで被害を受けたところも少なくありませんでした。復興と共に郊外に移ったり敷地を提供したり墓地をなくしてしまったりして寺院面積が縮小したお寺も多くあります。
私たちから見れば今でも十分「広々としたお寺だなあ」と感じますが、実は江戸時代までは現代と比較にならないくらい広かった所も少なくなかったようです。
善龍寺 火葬の碑
北九州市小倉や久留米のお寺にも歴史の足跡が残されています
福岡市だけでなく、北九州市の都心部や、小倉周辺でも同様のことが言えます。
現在の小倉城とその周辺にも多くの寺院があったと言われていますが、江戸時代の政策や戦後の区画整理、国鉄、JR の整備などの影響でかなりのお寺が周辺に散らばってしまいました。
その影響を受けずに残っている寺院も西小倉駅周辺にはいくつかありますが、町の様子も変わってしまい、往時の面影を感じるのは難しくなっています。
久留米市内にも寺院が集まっている地域があり、地名もそのまま「寺町」と名付けられています。こちらも江戸時代に藩の政策で各寺院が一つの通りに集められました。現在は寺院数が少なくなりましたが、寺町として、宗派を超えたお寺同士の結束はまだまだ健在です。
その他、福岡市博多区聖福寺周辺のように大寺院の関連寺院である「塔頭(たっちゅう)寺院」がまとまって建っている地域や、福岡県粕屋郡篠栗町のように霊場にたくさんのお寺が存在する地域、北九州市足立区の黄檗宗など特定の宗派がまとまっている地域などもあります。
本泰寺(久留米市)
福岡の寺院の現状
前述したように、福岡県内の寺院数は約2400ともいわれていますが、実はその数は年々減少しています。特に過疎化の進む地域では、寺院があっても維持できず廃寺が進んでいます。また、後を継ぐ人がいなくなり無住寺(住職が存在しない寺)も増加しているといいます。
特に福岡市以外は人口の流出も目立っており、お寺の利用者(檀家、門徒、信徒など)の減少に伴い、存続が難しくなるお寺も数多くあります。そういったお寺では兼業住職の場合も少なくなく、農家、公務員、教員などの別の職業で生活を支えながら寺院を維持している方もいらっしゃいます。また、宗教離れ、他県への転出入なども多く、お寺としては厳しい時代といえるのかもしれません。
特に福岡は観光客が多く訪れる、いわゆる「観光寺」というものはたいへん少なく、観光で収益を得るということも難しいといわれています。
福岡のお寺はお金儲けがあまりうまくなく、寺院としての本分を全うすることに力を入れているところが多い、とも言えるのかもしれませんね。
二ノ滝寺(福岡県糟屋郡篠栗町)
福岡の寺院の取り組み
しかし、お寺もじっと手をこまねいているわけではなく、「お寺離れ」に対抗するべく、新しい取り組みを始めています。
「お寺は自分とは縁のない敷居の高い場所」「お寺は誰かが亡くなった時だけ関わる場所」という認識を変えていくために、「開かれた寺院」を目指した活動をしているお寺もたくさんあります。
その一つとして、「ヨガ教室」や「英語教室」「音楽イベント」を本堂で開催しているお寺が増えてきました。これまでは檀家(門徒)さんを対象とした座禅やお経の勉強会が中心でしたが、利用対象を檀家(門徒)さん以外にも広げ、地域の皆さんが気軽に足を運び、交流する姿が見受けられるようになっています。
また現代風にSNS などで情報発信を行っているお寺も増えてきました。HPやフェイスブック、Instagramなどでお寺の行事や境内の風景、住職の想いなどを伝え、お寺に直接行くことが出来ない方や若者たちにもお寺を身近に感じてもらうきっかけとなっています。
また、子どもたちの集いの場を提供したり、お寺市(お寺マルシェ)を開催したり、精進料理を味わうイベントを開催するなど、お寺はふたたび、“人々が集い、笑顔を広げる場”となりつつあります。
お寺はお葬式や法事など「亡くなった方のご供養をする場所」だけでなく、「生きている人がより心豊かに生活する」ために様々なヒントを与えてくれる場所でもあります。
まずはアノヨコノヨのお寺紹介をご覧いただき、気になったお寺があれば、実際に訪れてみませんか?
もちろん、一般開放されていないところもありますので、電話などでの事前確認をお忘れなく。
お寺との素晴らしい出会いが、もしかすると、あなたの人生を変えるきっかけになるかもしれません。
本泰寺(久留米市)お寺マルシェの様子
福岡のお寺と供養の話
寺院納骨堂
上記のように様々な活動をしているお寺も増えていますが、お寺のお勤めの根幹となっているのはやはり「供養」です。お寺にはお墓のほか、納骨堂や永代供養塔など様々なご供養の形が用意されています。
特に福岡はほとんどのお寺に納骨堂が隣接しており、その数は全国で最も多いと言われています。
しかし寺院納骨堂は、基本的に檀家、門徒になることが利用の条件とされています。また、使用料の他に年間管理料のようなもの(呼び方はいろいろあります)が掛かります。中には、宗派問わず申し込みが出来るところもありますが、納骨堂内でのご法要はそのお寺の宗派に限るというところがほとんどです。
海元寺(福岡市博多区)納骨堂
寺院の納骨堂のメリット
- 供養の専門家であるお坊さんがいつもいてくれるので、手厚い供養をしてもらえ安心感がある。
- 家から近いお寺の納骨堂を選ぶことができる。
- 価格が安価なお寺も多く、費用面も安心できる。
- 後継者がいなくなった場合は、永代供養の相談もできる。
- 交通アクセスが良いところが多い。
寺院墓
寺院の敷地内にある墓地を利用するには、一般にお墓を継承していくことが条件となり、檀家や門徒になり管理料や護持会費を支払うことになります。
また寺院によっては、墓石の形や彫刻する文字に制限がある場合もあります。しかしそれは、仏教の教理に基づいたきちんと意味があることですので、そのお寺の墓地を利用する限りはきちんと守りましょう。
しかしそうした縛りの無いお寺も多くあり、条件は檀家、門徒になることだけ、もしくは檀家(門徒)にならなくても利用できる寺院墓地もあります。
福岡市内の寺院墓地を契約する最大のメリットは「交通アクセスの良いお寺が多い」ということでしょう。
霊園は一般的に都心から離れた場所にあることが多いのですが、福岡市内のお寺は電車やバスなどの公共交通機関で行けるところがほとんどです。
傾斜や段差が少ないので、高齢になってもお参りに行きやすいということも魅力のひとつでしょう。
妙静寺(福岡市南区)寺院墓
永代供養
お寺では「永代供養」「永代経」などの呼び方をしますが、これはお墓や納骨堂の後継者がいなくなっても、そのお寺が続く限りお寺が責任をもってご遺骨を管理・ご供養をしてくれる、少子化、核家族化が進む今注目されている制度です。
お墓や納骨堂の継承者がいない、子供たちや子孫に迷惑をかけたくないなどの理由から、福岡のお寺の檀家(門徒)さんの間でも永代供養を選ぶ人も増えています。
永代供養というと最近は霊園の樹木葬などが有名ですが、お寺でももちろん永代供養をしてもらうことが出来ますし、最近はあらかじめ永代供養を前提とした「永代供養納骨壇」や「永代供養墓」を用意しているお寺も増えています。
民間霊園などでも「永代管理」「永代供養」という言葉が使用されていますが、実は供養は年に年2回のお彼岸のみや、それにお盆が加わる程度のところが多く、ご供養は霊園に依頼された僧侶が出張して行うことになります。
お寺の納骨堂やお墓の場合、顔を合わせたことのある信頼できる住職が毎回ご供養をしてくださいますので、大切な方のご遺骨を安心してお任せすることができます。
幻住庵(福岡市博多区)永代供養塔