浄土宗
- お墓
- 納骨堂
- 永代供養
正光寺 しょうこうじ
金壽山 正光寺は慶長12年(1607年)に荒津山に見貞和尚の開山により、荒津山に建立されました。
400年ほどの歴史がある寺院です。
寺院紹介
慶長12年(1607年)に荒津山に見貞和尚の開山により、荒津山に建立されました。
その後貞享元年(1687年)3月に現在の地に移転しました。400年ほどの歴史がある寺院です。
当仁小学校の近くに位置しており、こじんまりとした境内ですが、不思議と落ち着く空間です。
山門を入って左側に有情観音のお堂があります。
もともとは事故や水子、突然の不幸に見舞われた方など、供養する人がいない方のために建立されたものだったそうです。
今では地域の方がふらりとお参りに訪れたり、浄土宗でない方もお願い事やご自身の思いをささげる場となるように絵馬も用意されています。
またその隣にはお地蔵様もあり、享保17年の大飢饉の餓人地蔵さまだということでした。
そしてそのまたお隣にあるのが、霊験あらたかなインドの石を埋めたというスポットがあります。
なんだか神聖な気もちになりますね。
境内には鐘楼もあり、大晦日には多くの方が鐘を突きに集まって来られるそうです。
どなたでもご参加いただけるということでしたので、ぜひどうぞ!
境内には墓地、納骨堂もあります。
空きはあまりないとのことですが、詳細についてはどうぞお寺までお尋ねくださいとのことでした。
見学レポート
もともとは大圓寺町という地名で、このあたりには大圓寺をはじめ、たくさんのお寺があります。
歩いてお寺を見学してまわる方も多く訪れるということでした。
このお寺にはいつでも来て構わないですよという空気が感じられます。
ご住職さまも、お寺というものは誰でも自由に出入りのできる場所で、それが本来のお寺の意味なんだと思いますよとおっしゃっていました。
その思いがお寺の雰囲気をつくっているんだろうなと思いました。
ふらりとやってきた人がお参りしやすいような観音さまや絵馬。
小さな子どもさんからお年を召した方まで多くの方が様々な思いを抱えていらっしゃるのがわかります。
つい手を合わせたくなってしまう、そんな素敵なお寺でした。
インド仏石・浄砂利蓮台石
なぜか足を止め、心が落ち着くような雰囲気を感じます。
このありがたいインドの石の上で手を合わせていると不思議な気持ちがしてきますよ。
ぜひともお試しあれ!
アクセス
交通アクセス :福岡市営地下鉄 唐人町駅 徒歩6分
西鉄バス 唐人町 徒歩6分
お車の方 福岡都市高速道路 西公園出口 5分