曹洞宗
- 納骨堂
- 永代供養
大法寺 だいほうじ
本堂の裏手から玄海灘に浮かぶ姫島も一望できる佛國山 大法寺は、“隠れた魅力”がとても多いお寺。
特に県の文化財にも指定された薬師如来像は「馬転び薬師」との異名を取り、「馬から落ちる」→「参拝すれば落ちない」と験を担いだ受験生や予備校の先生が合格祈願に来られることもあるそうです。
はてさてその伝説とは…?詳しくは本文で。
寺院紹介
本堂の裏手から玄海灘に浮かぶ姫島も一望できる大法寺は、糸島の豊かな田園地帯に佇むお寺。
そして、隠れた「魅力」がとても多いお寺です。
その一つが「歴史」。
寺院の開基は至徳元(1384)年と言われていますが、実は開基されたのは豪族や富豪などではなく、名も無き一般の女性で、深い信仰に突き動かされて建てたお寺だそうです。
「貧しくても清らかな深い信仰心によって生まれた寺です。
だからこそ檀家や地域の皆様の心に寄り添い続けているのです」
と東田住職は微笑まれます。
そしてもう一つが「仏像」。
特に本堂に安置されている薬師如来像は平安時代末期の作品と言われ、県の文化財にも指定されています。
この仏像は「馬転び薬師」の異名を取る高名な仏像ですが「馬転び」とは?
糸島の伝説によると、この仏像は以前は近隣の小さな祠に祀られていたそうです。
しかし祠が崩れ粗末に扱われていた時代があり、その時に疫病や不慮の事故が多く発生したとか。
また馬がお薬師様の前を通ると止まって動かず、無理に動かすと馬から落とされたそうです。
その後大法寺に祀られ、こうしたことは無くなりましたが、現在でも“馬転び薬師”として信仰を集めているそうです。
現代では「馬から落ちる」→「参拝すれば落ちない」、と験を担いだ受験生や予備校の先生が合格祈願に来られることもあるそうですよ♪
もう一つ注目したいのが檀信徒会館内に飾られている書です。
実は大法寺は曹洞宗の大本山・總持寺の禅師、独住21世貫首であった梅田信隆和尚の生誕の地で、禅師様の書が数多く残されているのです。
そんな由緒ある寺院「大法寺」ですが、2023年に先住職が退董され、同年9月に尚紀住職がその後を引き継ぎました。
30代前半という若い尚紀住職ですが、お寺への思いは先住にも負けていません。
「旧来、お寺は地域のコミュニティセンターであり、寺小屋であり、地域の人々が気軽に集う場所でした。
しかし、今では葬儀や法要以外で皆さんが集まることは少なくなっています。
今後はそうした敷居の高さを無くし、地域の皆様に気軽に来寺していただけ、親しまれるお寺を目指していきたいと思います。」と尚紀住職。
尚紀住職の座右の銘は禅の言葉でもある「一期一会」。
「私は茶道をたしなんでいますが、一期一会は実は茶道の心得でもあります。
茶道では人との出会いを一生に一度のものと思い、相手に最善を尽くしながらお茶を点てます。
この人と会うのが最初で最後かもしれない。
だからこそ今を、目の前にいる人を大切にして接していこうという気持ちが大事ですね」(尚紀住職)
大法寺が訪れる人を優しく包み込む暖かいお寺である理由は、ここにあるのかもしれません。
深い歴史、豊かな自然、仏像、そして住職のお人柄――
大法寺はそんな魅力が詰まったお寺でした。
見学レポート
碧い海、緑広がる田園地帯を車で走り抜けると、美しく組み上げられた荘厳な石垣が見えてきました。
大法寺はその石垣の上に伽藍を構えられています。
本堂を包むように周囲をつつじが彩り、満開の季節は見ごたえ満点!
仏像については前述の通りですが、大法寺にはそのほかにも注目してほしいものがあります。
その一つが本堂の左横に飾られた布の束。ん…一枚一枚に「目目目」「足足足」などの文字が書かれていますが…?
これは参拝者が気になる部位を年の数だけ書いて快復の願を掛けたものだそう。
なぜこのようなことが始まったのでしょうか?
住職に聞いてみると――。
「もともと霊験を感じる薬師如来様の伝説がありますが、他にも理由があります。
というのも当寺は納骨をする際に、どなたからも供養を受けられない方の供養も「施餓鬼」として一緒に行うことが伝統となっているんです。
そうしたことから功徳のある寺と言われ、病気や怪我の回復祈願にお参りに来られることが多いですね。」
とご住職は優しく微笑まれます。
その笑顔を見ているだけで元気が出そうです!
魅力たっぷりの大法寺ですが、住職は「うちの寺ではなく檀家さんや地域の皆さんが素晴らしいのです」と、とても謙虚。
毎年1月7日には檀家さんと一緒に難民救済や災害の募金のための托鉢もされているそうです。
魅力満載の大法寺。
糸島にお越しの際はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
禅の心を伝える「おそうじ小僧」
これは大法寺のマスコット「おそうじ小僧」。
お寺の清掃活動に力を注いでくださった大法寺婦人会の方をモチーフに作られたもので、人々の心を癒すと同時に作務の大切さを説くものでもあります。
「おそうじ小僧」石像横の看板には次のようなメッセージが記されています。
『禅寺では作務(境内の掃除など)を重要な修行として行っています。
風が吹いて掃いてもきれいにならないときでも、自らの心の塵を掃き払うと言います。
何も考えずにただただ作務を行う。
これが坐禅の心であり、修行の形であります。
「他は是吾にあらず。更に何れの時をか持たん」
作務は自分の修行であり他に任せるものではない。
今すべき事を先延ばしにしてはならない。
そのような考え方を禅は教えています。』
心癒されるかわいらしいお姿の中に、とても深い意味を持った石像なのですね。
ボニージャックスもカバーした「吉井浜思ひ出の歌」は、大法寺で生まれた!
これは全国レベルの実力を誇る佐賀大学(旧・佐賀高等学校)水泳部唱歌「吉井浜思ひ出の歌」の歌碑で、北原白秋が作詞を監修、藤山一郎が作曲。そして、かのボニージャックスもカバーしている名曲なのです!
姫島やJR福吉駅前にもこの歌碑がありますが、この名曲は大法寺で生まれたものだとか!
なぜ、大法寺で生まれたのか?
それはお寺を訪ねたときにぜひご住職に聞いてみてくださいね♪
納骨堂の後継者がいない方に。永代供養も受け付けています。
シックで落ち着きのある納骨壇には骨壺12個まで収容することができます。
納骨堂の後継者がいないという方は永代供養をつけることも可能。
金色に包まれた観音様に見守られながら、50年間個別の骨壺のまま丁寧にご供養します。
アクセス
交通アクセス:JR大入駅 徒歩22分