清谷寺

臨済宗

  • 納骨堂
  • 永代供養

清谷寺 せいこくじ

檀家にならなくても購入可能。生前の予約もできる永代供養納骨堂

久山町に佇む臨済宗・妙心寺派のお寺「清谷寺」に
供養の理想をすべて叶えた永代供養の納骨堂が誕生しました!

【清谷寺 永代供養納骨堂「薬師堂」の特徴】

■安心■ 季節・気候にかかわらず安心してお参りができます。

■低価格■ 1仏様25万円(安骨・永代供養料、管理料、納骨代込み)

■どなたでも■ 宗旨宗派不問

■便利■ 都心から車で30分。交通面も便利!

お寺の永代供養納骨堂だから、供養面も安心。
年2回合同供養祭を行うなどお寺ならではの丁寧な供養も魅力の一つです。

霊應山 清谷寺は開山以来1300年以上の歴史を持つ古刹。
歴史の風情を感じる本堂には平安時代に造られた釈迦如来坐像や、久山町の重要文化財にも指定されている木造の地蔵菩薩立像なども安置。
2024年には宗旨宗派を問わず購入できる永代供養の納骨堂「薬師堂」も誕生し、現代の供養のニーズに応えています。

寺院紹介

清谷寺は開山以来1300年以上の歴史を誇り、周辺では最も歴史のある寺院として地域の信仰の心を支えてきたお寺です。

安置されている仏像も深い歴史を刻んできたものばかりで、ご本尊である銅製の釈迦如来坐像はかつての高麗国で14世紀くらいに造られたものとか!

その左隣には木造一本彫の地蔵菩薩立像が見守られていますが、こちらも平安時代の作品で久山町の文化財にも指定されています。

この地蔵菩薩は右手が長く伸びていますが、人々の願いを受け止め、成就させるためだとか…。

これらの仏像は歴史的にも価値が高く、国立博物館や九州歴史博物館でも公開されました。

本堂の北側にある観音堂には、これまた平安時代に造られた十一面観音像や吉祥天像が安置されていますが、残念ながら普段は観音堂の扉は閉められたまま。

ですがご安心ください!
毎年7月18日のみ内扉が開かれ、一般の皆さんも美しい観音様に拝することができるんですよ!
一年に一回だけなので、お見逃しなく!

柴田住職は、臨済宗のお寺になってから19代目のご住職。
背がとても高く最初は少し圧倒されますが、実はとても話しやすいお優しい方です。

檀信徒さんのご相談には坐禅を薦められるそうです。
「人に答えを聞いても悩みを真に解決することはできない。
だからこそ座禅をするのです。
座禅の後は法話を通してアドバイスをしますが、皆さん心の中で答えを見つけていくようですよ」と柴田住職。

毎月1回第3土曜日には坐禅会を開催されていますが、檀家さんだけでなく、参加ご希望の方はどなたでも受け入れるそうです。

そんな住職に生きていく中で「大切にしてほしいこと」を聞いてみると…

「私たちはつねに生かされています。それに感謝し、人だけでなく、すべての生きとし生けるものを大切にする。
そして少しでも誰かのためになることを考え行動してほしいですね。」(柴田住職)

胸にしみます…。

清谷寺はそんな素敵なご住職に出会える、豊かな自然に包まれたお寺でした。

見学レポート

トリアス久山から車で6分ほど走ると、三岳に見守られた緑豊かな田園地帯が広がっています。

清谷寺はそんな伸びやかな地にゆったりと佇んでいます。

駐車場の横には…花々や木々に包まれたお堂が…。
実はこのお堂は平安時代に造られた十一面観音像を安置する観音堂。
また糟屋郡33番札所の第5番札所でもあり、古くから多くの人々がお参りに訪れるそうです。

山門をくぐると…丁寧に手入れをされたお庭が。
植栽も庭石も美しく整えられていますが、実は住職が手入れをされているそうです。
(この住職、かなりの巨体ですが、植物が大好きでピアノもたしなまれる多才な方なんです♪)

 

1300年以上の歴史を持つお寺だけあって、本堂も古刹の風情が漂います。

ご本尊の釈迦如来坐像、そしてその左側には木製の地蔵菩薩立像が。
寺の木をそのまま使用した壁の扁額も、禅寺ならではの雰囲気を引き立てています。

「皆さんに自由にお参りいただきたいんです。
うちの寺の檀家になりたいという方は受け入れますし、供養などで困ってらっしゃることはできる限りお手伝いします。」とご住職。

そんなご住職やお寺の雰囲気が気に入って檀家さんになる方も多く、北九州や宗像など遠望の檀家さんも少なくないそうですよ。

そしてもう一つ、清谷寺にはユニークな特徴があります。
それはお寺の敷地内に「畑」があること♪

本堂の裏に作られた畑では、じゃがいもやとうもろこしなど様々な野菜が育てられています。

清谷寺にご参拝にされた際には、どんな野菜が育っているかちょっと覗いてみてくださいね~♪

■永代供養納骨堂「薬師堂」はお1人様25万円~

清谷寺では木の温かみを感じる木造建築の永代供養納骨堂「薬師堂」が2024年に誕生しました。
入口にはスロープを設置し、車いすの方でも気軽にご利用いただくことができます。

●檀家にならなくても購入できます。
宗旨宗派を問わず、どなたでもご購入いただけます。
(供養は禅宗〈臨済宗〉のしきたりに則って行います)

●お寺ならではの丁寧なご供養
年に2回薬師堂合同供養を行うなど、お寺ならではの丁寧なご供養を行います。

●季節・気候にかかわらずお参りができます。
本堂や駐車場にも近く、天候や気候にかかわらず快適にお参りできます。

アクセス

交通アクセス:西鉄バス 上山田バス停 徒歩1分